
都市計画家
都市デザイナー
宮城大学理事・副学長・教授
一般社団法人
東北ソーシャルデザイン研究所 創設者
地球人創生機構 主宰者
ガイア都市創造塾 塾長

風見正三
略歴
1960年生。日本大学大学院理工学研究科前期課程修了後、財団法人日本ダム協会研究部にて地域振興計画に関する調査研究業務等に従事。1987年、大成建設株式会社に入社。全国の都市地域開発、環境デザイン、まちづくり等に従事。1991年、英国ロンドン大学大学院に留学し、都市地域計画修士、経営学修士(MBA)を取得するとともに、「地球サミット」のロンドン部会に出席する。帰国後は、地域プランナーとして様々な地域活性化プロジェクトに関わるとともに、環境カウンセラーとして様々な環境コンサルタント活動を展開。
2007年、東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻博士後期課程修了、「都市の環境持続可能性指標の開発に関する研究」にて、博士号(工学)を授与される。同論文に関連した学術論文にて、2006年度日本不動産学会•学会賞(論文賞)を受賞。
2008年4月から、宮城大学事業構想学部教授に就任。全国の都市再生、地域再生、環境共生プロジェクトや都市政策、環境政策、ソーシャルビジネス、コミュニティビジネスに関する調査研究に携わる。
2011年4月、宮城大学地域連携センター副センター長に就任。南三陸町震災復興計画の策定支援の他、様々な被災市町村の震災復興事業に携わる。
2017年1月に落成式を迎えた東松島市の「宮野森小学校」には、震災直後から基本構想・基本計画の策定に携わり、同年度のグッドデザイン賞を受賞。
2012年4月から2016年3月まで宮城大学事業構想学部副学部長を務め、2016年からは宮城大学事業構想学部長•宮城大学大学院事業構想学研究科長に就任。2019年からは宮城大学理事・副学長に就任。2016年8月、地球的な視野に基づく持続可能な企業経営、都市経営、ライフデザイン等を伝えていく志塾「ガイア都市創造塾」を創立し、塾長を務めている。
2017年11月、「宮野森小学校」に設立に関する取組から 2017年度 グッドデザイン賞、2020年に日本不動産学会 第26回日本不動産学会長賞、日本環境共生学会賞(環境活動賞)、日本環境共生学会賞(著述賞)、JIA 東北建築大賞を受賞。2022年には、宮城県富谷市における持続可能なまちづくりの取り組みに対し、日本環境共生学会賞(環境活動賞)、著作「復興から学ぶ市民参加型のまちづくり」の全 3 部作において、日本環境共生学会賞(著述賞)を受賞。
GAIA STORY
地球人創生機構の創設者主であり、
都市計画家、都市デザイナー、教育者として、
多くの自治体にてまちづくりに寄与している。
代表的なプロジェクトには、
東日本大震災により大きな被害を受けた、
東北の未来を創る「森の学校」があげられる。
大震災により被災した宮城県東松島市立宮野森小学校の高台移転事業に伴い、
2017年に完全木造の校舎として再建を果たした。
「森の学校」は、持続可能な社会を構築する基盤として、
復興から発する教育の未来をかたちにし、
日本計画行政学会、グッドデザイン賞、日本不動産学会、日本環境共生学会、
日本建築家協会等、様々な分野からの賞を受けている。
理事・副学長・教授を務める宮城大学では、
次世代を担う学生の育成、大学の経営など、
教育と経営の二つの側面から、学生や大学のさらなる発展に携わる。
2016年には、志塾であるガイア都市創造塾を開講し、自らが塾長を務める。
今年度で8期生を迎え、地球的な視座に基づくソーシャルイノベーター・グローバル・アライアンス実践機関を統括している。
最近は、世界的な課題であるカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを牽引しており、大学や地域が地球環境に果たす役割の追求と実現に向けた政策研究、実践教育、社会貢献、社会啓蒙の活動を展開している。